
【日時】:2025年7月26日(土) 27日(日)
07:00-10:00 フォトハイキング
10:30-11:30 写真展&トークショー
07:00-10:00 フォトハイキング
10:30-11:30 写真展&トークショー
【場所】:阿蘇ボルケーノトレイル
7/26 町古閑(まちこが)草原コース
(6:50 町古閑(牧場)駐車場に集合)
7/27 西小園(にしこぞの)草原コース
(6:50 かぶと岩展望所駐車場に集合)
【写真展、トークショー会場】阿蘇草原保全活動センター
【定員】:先着20名
【費用】:1日のみ 5,000円/人
2日とも10,000円/人
【費用】:1日のみ 5,000円/人
2日とも10,000円/人
+α 26日晩 赤牛BBQ 3,300円/人 26日 ゆたっと村宿泊 3,300円/人
※上記金額のうち1,000円/日は草原保護に寄付されます。
阿蘇くじゅう国立公園の阿蘇ボルケーノトレイルにて、
フォトハイキングツアーを開催いたします!
フォトハイキングツアーを開催いたします!
普段立入禁止の草原(牧野)を特別な許可を得て貸切、
専門のガイドが案内するハイキングツアーです。
両日とも距離5~6km、累積標高200m程度を想定しています。
パーミット(許可)制なので環境負荷を軽減し、
オーバーツーリズムになることなくハイキング
及び撮影を楽しむことができる特別企画です!
ハイキングのこと、写真のこと、阿蘇草原のことなど
二人のガイドに何でも聞いてください!
ハイキングの後は、写真展&トークショーを予定
しています(10:30〜12:00ごろ)
阿蘇くじゅうの魅力や課題・取組、
写真の楽しみ方など知ってもらえると嬉しいです。
写真の楽しみ方など知ってもらえると嬉しいです。
当日はKANIフィルターのフィルター貸出なども行います。
皆さまの参加をお待ちしております!
26日夕方〜、ご希望の方は阿蘇市の「ゆたっと村」さんにて、
赤牛BBQ &古民家宿泊orキャンプも可能です!
古民家は共同宿泊の素泊まり山小屋スタイルになります。
(追加料金 赤牛BBQ ¥3,300/人 古民家宿泊 ¥3,300/人
キャンプ宿泊 テント1張り ¥1,100 + 大人¥500 小学生¥300)
・26日のみ・27日のみ
・26日+27日参加
・26日+BBQのみ参加
・26日+BBQ +宿泊+27日も参加
・BBQ +宿泊 +27日だけ参加
など、さまざまな組み合わせでご参加いただけます。
予約時にリストからお選びください。
予約システムの都合上、複数名ご予約の場合も、「お一人ずつ」ご予約をお願いいたします。
【ガイドフォトグラファー】
平野篤 @atsushi_mt.photo @ash_mt.film
釜崎笙 @asographer_
平野篤 @atsushi_mt.photo @ash_mt.film
釜崎笙 @asographer_
【協賛】
KANIフィルター @kani_filter
KANIフィルター @kani_filter
Presented by @humming_magazine
Special thanks:道の駅阿蘇、阿蘇グリーンストック
【自然保護・草原維持に関するルール】
本ハイキングツアーは阿蘇くじゅう国立公園に指定された、貴重な自然環境の中で開催されます。
本ハイキングツアーは阿蘇くじゅう国立公園に指定された、貴重な自然環境の中で開催されます。
また地元の私有地である家畜を放牧する草原(牧野)を特別な許可を得て通行します。
自然環境保護及び口蹄疫などの家畜防疫対策のため、以下のルールを順守してください。
1. 当日歩く靴は予め靴底・靴側面を洗浄した上で来場時の靴とは別にお持ちください。
2. ガイドが消毒用の石灰を撒きますので、必ず靴で踏んでから入山してください。
3. トレイルへの負荷を軽減する為、ストック(トレッキングポール)は使用できません。
4. コース上の動植物や岩石などを傷つけたり持ち帰ることは禁止です。
5. ごみは必ず持ち帰り、落ちているものがあれば率先して拾ってください。
6. 用便はガイドが指定したトイレを使用してください(集合場所に簡易トイレあり)
2. ガイドが消毒用の石灰を撒きますので、必ず靴で踏んでから入山してください。
3. トレイルへの負荷を軽減する為、ストック(トレッキングポール)は使用できません。
4. コース上の動植物や岩石などを傷つけたり持ち帰ることは禁止です。
5. ごみは必ず持ち帰り、落ちているものがあれば率先して拾ってください。
6. 用便はガイドが指定したトイレを使用してください(集合場所に簡易トイレあり)
【持参、必要なもの】
・汚れても良いアウトドアウェア、登山靴orトレッキングシューズ
・防寒着、帽子、防水性のあるレインウェア上下必須
・補給食、飲料水1L程度
・カメラ機材、三脚、フィルターなど普段お使いの撮影機材
・機材を入れるザック、バックパックなど(安全のため、両手が使えるバッグ)
ご予約前に以下のリンクより、注意事項、キャンセルポリシーをご確認ください。